丸の内とら 著
本書は、高額なパッケージソフトの導入には二の足を踏むけれども、データ管理の重要性、データベース導入による業務の効率化には関心のある中小企業に向けたAccessデータベースシステム作成および活用の入門書です。「データベースとは何か」という基本的な知識の解説からはじまり、データベースを使って情報を管理する方法、自社で使い勝手のよいオリジナルのデータベースシステムを作成する方法、そして実際にデータを自社の商品販売戦略に活かす方法まで解説します。データベース操作やソフトウェア開発の経験が浅い(あるいは経験を持たない)方でも抵抗なく読めるよう、Accessデータベースシステム作成の概要について手順を追って丁寧に解説しています。本書はAccess 2013/2010/2007に対応しています。
※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
046 COLUMN 「必要な機能」3つめの項目 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.03.07 | ||||||
100 上から1つ目、3つ目の画像:"市区群"、"市区郡"が混在 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
101 上から1つ目、2つ目の画像:群と郡が混在 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
107 手順9 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2024.11.22 | ||||||
128 手順③の文章 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
146 表「受注テーブルの設定」:フィールド列の4行目 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2021.01.07 | ||||||
163 4の手順② |
|
未 | 未 | 1刷 | 2021.01.07 | ||||||
163 手順②の文章 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
171 7の手順⑯の図 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2021.01.07 | ||||||
175 手順⑥の1つ目の表のプロパティ名 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2021.12.23 | ||||||
179 1の手順⑤ |
|
未 | 未 | 1刷 | 2021.01.07 | ||||||
179 手順➄の文章 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
180 「2 参照専用にする」の手順①の図 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
190 手順②の赤枠の箇所 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
192 手順⑭の本文:「受注情報登録」を「納品書」に修正する記載がない |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
212 手順⑥の下の表の1行目 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.09.28 | ||||||
269 手順(8)(9)の画面 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2014.09.26 | ||||||
278 手順(24)の画面 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2014.09.26 |
Kouro-hou さん
2014-03-25
仕事読書。とりあえずAccessでデータベース作ってくれと言われました。Accessはよく使ってましたが、それは10年以上前の話でバージョン97でしたよ。ええ。2013であのコマンドがどこにあるのかわからねー、とリハビリしながら読んでいました。コマンド部分の画面写真が充実してるので助かります。 関数とかモジュールの使用は殆ど無いの最小限ですが、1冊で1システム分が全部出ているのは良いです。クエリやSQLは別の本でリハビリします。
マツド さん
2015-03-10
色んな業務システムを作成する手順は書いてあるんだけど、なぜその手順になるのかの説明が足りないから、変更とかトラブルとかあった時に対応するのが大変そう。
sakuma さん
2014-01-28
顧客情報や受注管理の入力~レポート印刷システムを作る流れが操作画面の写真付きで一通り載っている。初心者向き。クエリや関数に関することは最小限しか載ってないので細かいことを知るのには不向き。説明は柔らかくてわかりやすい。