電気教科書 第二種電気工事士 出るとこだけ!筆記試験の要点整理 第2版(早川 義晴 鬼島 信治)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 電気教科書 第二種電気工事士 出るとこだけ!筆記試験の要点整理 第2版

電気教科書 第二種電気工事士 出るとこだけ!筆記試験の要点整理 第2版



形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798166346
定価:
1,430(本体1,300円+税10%)
仕様:
B6・240ページ
カテゴリ:
理工資格
キーワード:
#理工資格,#理工,#資格その他,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
電気教科書
紙の書籍

試験によく出る86項目!
受験勉強のベストパートナー!

【本書の特長】
第二種電気工事士の筆記試験によく出るテーマを86項目に分類し
暗記すべきポイントを精選してまとめました。
得点を稼ぎやすい機器や工具、合否のカギを握る配線図は
カラーページで詳しく説明。
項目ごとに過去問から例題を載せているので
学んだ内容をその場で確認できます。

【本書の使い方】
ポケットサイズの本なので、いつでもどこでも持ち歩き
通勤・通学時、仕事の合間、コーヒータイムなどに1項目ずつ学べます。
覚えやすい分野順の章構成のため、順番に読んでいくことで
合格に必要な知識が自然に身につきます。
付属の赤いシートを被せて重要語句を隠せば、効率的な暗記学習も可。
「スキマ時間」を活かして「出るとこだけ」を学べる、受験者必携の1冊です。

電気工事士試験の学習は翔泳社の本で!

おぼえやすい・点を取りやすい分野から学べるように作られた、学習しやすい本です。

筆記試験によく出るテーマを86項目に分類!

筆記試験によく出るテーマを86項目に分類! 持ち歩きに便利なポケットサイズで、いつでもどこでも学習できます。

点を取りやすい機器や工具、合否のカギを握る配線図は、見やすいカラーページで。

点を取りやすい機器や工具、合否のカギを握る配線図は、見やすいカラーページで。

赤シート、例題

赤シートをかぶせると重要語句が見えなくなるので、暗記学習に便利。/項目ごとに過去問から例題を掲載。学んだ内容をその場で確認できます。

第1章 電気機器,配線器具
01 電線の種類
02 スイッチ(点滅器)
03 コンセント,その他の配線器具
04 配線用遮断器,漏電遮断器
05 各種照明用光源と特徴
06 三相誘導電動機
07 三相誘導電動機の始動
08 電気工事用工具
09 管工事用材料
10 その他の機器,材料
11 主な測定器

第2章 配線図
12 一般配線の図記号
13 機器,照明器具の図記号
14 スイッチ,コンセントの図記号
15 開閉器,分電盤,その他の図記号
16 電灯配線と複線図
17 複雑な回路
18 リングスリーブの必要個数を調べる

第3章 電気工事の施工方法,検査方法
19 電線の接続
20 リングスリーブ(E形)の種類と圧着マーク
21 接地工事
22 接地工事の省略と緩和
23 工事の種類と施設場所
24 ケーブル工事
25 地中直接埋設工事
26 金属管工事
27 金属可とう電線管工事
28 合成樹脂管工事
29 金属線ぴ工事,金属ダクト工事,ライティングダクト工事,平形保護層工事
30 ショウウィンドーなどの配線工事
31 ネオン放電灯工事
32 特殊場所の施設
33 小勢力回路の施設
34 引込線と引込口配線
35 引込口における開閉器と屋外配線の施設
36 メタルラス張り等の木造造営物における施設
37 指示電気計器の種類
38 計器の接続
39 変流器
40 クランプメータ
41 絶縁抵抗の測定
42 接地抵抗の測定
43 竣工検査

第4章 法令
44 住宅の屋内電路の対地電圧の制限
45 電動機の過負荷保護
46 地絡遮断装置(漏電遮断器)の施設
47 電気事業法
48 電気工事士法
49 電気工事業法(電気工事業の業務の適正化に関する法律)
50 電気用品安全法

第5章 電気に関する基礎理論
51 オームの法則
52 合成抵抗
53 ブリッジ回路
54 分流器
55 倍率器
56 分電圧(分圧)
57 分路電流(分流)
58 電線の抵抗
59 直流回路の電力
60 電力量
61 ジュールの法則
62 熱量計算
63 交流の周期と周波数
64 正弦波交流の実効値と最大値
65 交流回路のオームの法則
66 リアクタンスの大きさ
67 インピーダンス
68 R-L-Cの直列回路
69 R-L-Cの並列回路
70 交流回路の消費電力
71 電力と電力量の直角三角形
72 力率は直角三角形から求める
73 三相交流回路
74 Y結線(スター結線)
75 T結線(デルタ結線)

第6章 配電理論
76 配電方式
77 単相2線式
78 単相3線式
79 三相3線式

第7章 配線設計
80 電線の太さと許容電流,電流減少係数
81 コードの許容電流
82 低圧電路に施設する過電流遮断器の性能
83 幹線の太さを決める根拠となる電流
84 幹線の過電流遮断器の定格電流
85 分岐回路の過電流遮断器と開閉器の施設位置
86 分岐回路と電線の太さ,コンセント施設

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2023年06月19日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 011
「例題」の「参考」
2刷
ハ. 20A(15A 兼用)100V コンセント ニ. 15A 100V 接地極付コンセント
ハ. 20A(15A 兼用)125V コンセント ニ. 15A 125V 接地極付コンセント

「100V」を「125」に修正します。
2021.05.27
1刷 022
①ペンチ
2刷
電線の切断に
電線やケーブルの切断に
2021.05.27
1刷 026
①ケーブルストリッパ(1)
2刷
ケーブルシースの
ケーブルのシースの
2021.05.27
1刷 041
① 600V ビニル絶縁電線(IV)の2行目
2刷
黒,白,赤を
黒,白,赤などを
2021.05.27
1刷 048
①交流電圧計 1~3行目、③電力計 1行目、④電流計、⑤照度計 1行目
2刷
①交流電圧計 1~3行目 目盛り板のVの記号から交流用の字と波線が重なっていますの電圧計 ③電力計 1行目 目盛り板 ④電流計 用いる。 ⑤照度計 1行目 目盛り板
①交流電圧計 1~3行目 目盛板のVの記号から交流用の電圧計 ③電力計 1行目 目盛板 ④電流計 用いる。目盛板のAの記号から電流計とわかる。 ⑤照度計 1行目 目盛板
2021.05.27
1刷 055
解説の3行目
3刷
奇数は薄電線管を表します。
奇数は薄電線管を表します。

いとへんではなく、かねへんが正しいです。
下から2行目、ハの解説
厚綱電線管の「綱」も同様に修正します。
2021.10.06
1刷 108
1行目
2刷
金属線ぴは
金属線ぴ※は

2行目の下に以下の注を追加します。

※一種金属製線ぴ(幅4cm未満)  二種金属製線ぴ(幅4cm以上5cm以下)
2021.05.27
1刷 128
表6の3行目
大地電圧が
対地電圧が
2023.05.15
1刷 140
「ここがポイント」最終行
3刷
・小出力発電設備を有するもの(表1)
・小規模発電設備を有するもの(表1)
2023.06.19
1刷 141
表1、「ここがポイント」
3刷
表1
(画像クリックで拡大) ここがポイント ・小出力発電設備を除く発電設備を有するもの
表1
(画像クリックで拡大) ここがポイント ・小規模発電設備を除く発電設備を有するもの
2023.06.19
1刷 142
解説 下から3行目
3刷
小出力発電設備に
小規模発電設備に
2023.06.19
1刷 143
表2 項目名
3刷
一般用電気 工作物
一般用電気 工作物等
2023.06.19
1刷 225
索引 「こ」
3刷
硬質ビニル電線管・・・30
硬質塩化ビニル電線管・・・30
2023.06.19
1刷 226
索引 「し」
3刷
小出力発電設備・・・141
小規模発電設備・・・141
2023.06.19
1刷 iv
1. 試験の実施について
2刷
・受験申込期間  上期試験 3月中旬~4月上旬  下期試験 7月下旬~8月中旬 ・試験実施日   上期筆記試験は5月末または6月はじめの,下期筆記試験は10月はじめの日曜日です。   上期技能試験は7月中旬または下旬の,下期技能試験は12月上旬または中旬の土曜日,日曜日です(受験地により異なります)。
・受験申込期間  上期試験 3月中旬~4月上旬  下期試験 8月中旬~9月はじめ ・試験実施日   上期筆記試験は5月末~6月はじめの,下期筆記試験は10月下旬の日曜日です。   上期技能試験は7月中旬の,下期技能試験は12月中旬の土曜日,日曜日です(受験地により異なります)。
2021.05.27
1刷 iv
「第二種電気工事士 試験ガイド」13~14行目
3刷
することもできます。 なお,ここに掲載する内容は本書刊行時点のものです。
することもできます。 令和5年からは,CBT試験(コンピュータ上で解答する形式の試験)も行われる予定です。 なお,ここに掲載する内容は本書刊行時点のものです。
2023.06.19