日本語教育能力検定試験に多くの合格者を輩出しているヒューマンアカデミーの講師陣が、幅広い試験分野を1冊で学習できるよう内容を厳選して、わかりやすく解説。実力をチェックできる練習問題付き。試験Ⅱ(聴解)対策用にCDが付いていたり、試験Ⅲの記述問題対策用に添削例や模擬解答を入れるなど、独学でも合格する力が十分につきます。
第1部 言語一般
第1章 言語の構造一般
★ 1 言語記号の特徴
  ★★ 2 音声・音韻体系
  2.1 音韻論
  ★★★ 3 形態体系
  3.1 形態素と異形態
  3.2 形態素の特徴
  ★★★ 4 語彙
  4.1 語彙の分類
  4.2 語彙の計量
  4.3 語構成について
  4.4 語彙の体系性
  4.5 位相
  ★★ 5 意味
  5.1 語と語の関係
  5.2 多義語と意味の変化
  5.3 慣用句
  ★★ 6 語用論的規範
  6.1 意味論と語用論の違い
  6.2 協調の原理と会話の公理
  6.3 発話行為(言語行為)
  ★ 7 理論言語学
  7.1 構造主義言語学
  7.2 生成文法理論(変形文法)
  7.3 認知言語学
  7.4 プロトタイプ的なカテゴリー観/新しい意味の捉え方
  7.5 プロトタイプ効果
  7.6 意味の拡張と比喩
  7.7 知識構造:スキーマ/フレーム/スクリプト
  ★★★ 8 言語の類型
  8.1 対照言語学と言語教育
  8.2 言語類型論(タイポロジー)
  ★★ 9 世界の諸言語
  9.1 言語の系統(語族・語派)
  9.2 日本語の系統
  ★★★ 10 日・韓・英・中 対照言語学
  10.1 韓国語、英語、中国語との相違点
第2章 文法体系
★ 1 文法とは
  ★★★ 2 品詞
  2.1 名詞
  2.2 動詞
  2.3 形容詞
  2.4 副詞
  2.5 数量詞
  2.6 指示詞
  2.7 接続詞
  2.8 助詞
  ★★★ 3 文・構文・文型
  3.1 構文の基礎
  3.2 述語の品詞から見た文の種類
  3.3 文型
  3.4 受身
  3.5 使役
  3.6 使役受身
  3.7 可能
  3.8 ヴォイス
  ★★★ 4 アスペクト・テンス・ムード(モダリティ)
  4.1 アスペクト
  4.2 テンス
  4.3 ムード(モダリティ)
  ★★★ 5 構造による文の分類と複文の諸相
  5.1 連体修飾節を含む文について
  5.2 補足節を含む文について
  5.3 引用節を含む文について
  5.4 副詞節を含む文について
  5.5 並列節を含む文について
  5.6 テ形について
  5.7 従属節の構造的分類
  ★★★ 6「 は」と「が」
  6.1 「は」と「が」の基本的性格
  6.2 「は」と「が」の使い分け
  6.3 「〜は〜が〜」の構文
  6.4 「〜は」と「〜が」と主語
  ★★★ 7 取り立て
  ★★★ 8 敬語について
  8.1 敬語の種類
  8.2 話題の敬語と対話の敬語
  8.3 敬語の誤用
第3章 文字と表記、日本語史
★★★ 1 文字と表記
  1.1 漢字の歴史
  1.2 部首
  1.3 音と訓
  1.4 漢字表(漢字制限・漢字の使用範囲の目安)
  1.5 仮名遣い
  1.6 片仮名と外来語の表記
  1.7 送り仮名
  1.8 ローマ字
  1.9 文字の分類
  ★ 2 日本語史
  ★ 3 日本語政策・日本語研究史
  3.1 外国人による日本語研究
  3.2 日本人による日本語研究
  確認問題
  確認問題 解答・解説
第2部 言語と教育
第1章 言語教育法・実技
★★★ 1 学習観
  1.1 学習観の変遷
  1.2 学習理論
  ★★★ 2 外国語教授法
  2.1 近代以前の外国語学習
  2.2 文字中心・教養のための教授法
  2.3 音声中心・実用目的の教授法 
  2.4 学習者中心の教授法
  2.5 ヒューマニスティックな教授法
  ★★★ 3 コースデザイン
  3.1 コース・デザイン
  3.2 シラバス・デザインとカリキュラム・デザイン
  ★★★ 4 教材・教具
  4.1 教材・教具
  4.2 教育・学習リソース
  4.3 教育機器
  ★★★ 5 授業実施のサイクル
  5.1 授業計画と基本準備
  5.2 授業の組み立て
  5.3 教師の成長
  ★★★ 6 指導法
  6.1 レベル別の特徴
  6.2 言語知識の指導
  6.3 言語運用の指導
  6.4 日本事情・日本文化の指導
  6.5 指導技術
  ★★ 7 評価
  7.1 評価の分類
  7.2 評価の方法
  7.3 テストの種類
  7.4 テストによる評価
  7.5 よいテストの条件
  7.6 テストの採点
  7.7 テスト理論
  7.8 テストの分析
  7.9 テストによらない評価(代替的評価)
第2章 異文化間教育・コミュニケーション教育
★★ 1 異文化理解と心理
  1.1 カルチャーショック
  1.2 自己開示
  ★ 2 異文化トレーニング
  2.1 異文化トレーニングの背景と目的
  2.2 異文化トレーニングの方法
  ★★ 3 学習者援助
第3章 言語教育と情報
★★ 1 言語教育と情報
  1.1 メディア/情報技術活用能力(リテラシー)
  確認問題
  確認問題 解答
第3部 言語と心理
第1章 言語知識の獲得と理解の過程
★★★ 1 言語知識の獲得
  1.1 記憶
  1.2 明示的知識と暗示的知識
  ★ 2 言語理解の過程
  2.1 言語処理
第2章 言語習得・発達
★★ 1 第一言語習得
  1.1 第一言語とは
  1.2 第一言語習得とは
  1.3 第一言語習得のメカニズム
  1.4 第一言語習得研究から
  ★★★ 2 第二言語習得
  2.1 第二言語とは
  2.2 第二言語習得とは
  2.3 第二言語習得のメカニズム
  2.4 第二言語習得研究から
  ★★ 3 バイリンガリズム
  3.1 バイリンガリズムとは
  3.2 バイリンガルの側面とその分類
  3.3 バイリンガリズムにおける認知理論から
  3.4 バイリンガル教育の種類と成果
  3.5 日本におけるバイリンガル教育
  確認問題
  確認問題 解答
第4部 言語と社会
第1章 言語使用と社会
★ 1 コミュニケーション学
  1.1 コミュニケーションの概念
  1.2 コミュニケーションの方法 
  ★★ 2 言語・非言語行動
  2.1 ノンバーバル・コミュニケーション
  2.2 近接空間学
  2.3 パラ言語学
  ★★★ 3 社会文化能力
  3.1 コミュニケーション能力
  ★★ 4 異文化コミュニケーションと社会
  4.1 異文化コミュニケーション
  ★★ 5 各国の言語政策
  5.1 アメリカ合衆国
  5.2 カナダ
  5.3 オーストラリア
  5.4 ヨーロッパ
  5.5 アジア
第2章 社会言語学
★★ 1 社会言語学
  1.1 待遇表現
  1.2 言語変種
  1.3 言語接触と言語の多様性
  確認問題
  確認問題 解答・解説
第5部 社会・文化・地域
第1章 異文化接触
★ 1 戦後から80年代までの世界と国内の動き
  ★★★ 2 人口の移動
  2.1 ニューカマーの出現
  ★★ 3 異文化適応
  3.1 異文化適応・調整
第2章 日本語教育の歴史と現状
★★★ 1 国内の日本語教育事情
  1.1 今日の日本語教育の概況
  1.2 国内の日本語学習者
  1.3 外国人児童生徒の教育問題
  ★★★ 2 言語政策
  2.1 出入国管理
  2.2 外国人住民の社会的状況
  ★ 3 海外の日本語教育事情
  3.1 学習者・機関・教師の概況
  3.2 国別状況
  ★★ 4 日本語教育関連事業
  4.1 日本語教育関連機関
  4.2 日本語・日本語教育関連の試験
  ★★ 5 日本語教育史:戦前の外地における日本語教育
  5.1 台湾
  5.2 朝鮮半島
  5.3 中国(清朝、関東州、満州国)
  5.4 南洋群島
  5.5 東南アジア諸国
  確認問題
  確認問題 解答・解説
第6部 音声・聴解
第1章 音声・聴解の学習法
★★★ 1 音声・聴解の学習法
  1.1 試験対策と本書の効果的な使い方
第2章 言語音を作る仕組み
★★★ 1 音の作られ方
  1.1 気流の起こし
  1.2 発声
  1.3 調音
  ★★★ 2 調音
  2.1 母音と子音
  2.2 母音
  2.3 子音
  2.4 調音点
  2.5 調音法
第3章 日本語の発音
★★★ 1 日本語の音の単位
  1.1 拍・モーラ
  1.2 音節
  1.3 フット
  ★★★ 2 五十音図で覚える日本語の発音
  2.1 有声音・無声音
  2.2 日本語の母音
  2.3 日本語の子音
  2.4 音声記号
  2.5 口腔断面図での子音の調音点・調音法の見分け方
  2.6 その他の重要事項
第4章 アクセントとイントネーション
★★★ 1 アクセント
  1.1 日本語のアクセントの特徴
  ★★★ 2 イントネーション
  2.1 アクセントの型とイントネーション
  2.2 文末イントネーション
  ★★★ 3 プロミネンス
  確認問題
  確認問題 解答・解説
  模擬問題1
  模擬問題2
  模擬問題1 解答・解説
  模擬問題2 解答・解説
第7部 記述問題
第1章 記述問題とは
★ 1 記述問題の出題傾向
  1.1 小論文とは
  1.2 求められている日本語教師像
第2章 文章力を磨く
★★★ 1 7つの力で文章力を磨く
  1.1 読み手を意識して書く力
  1.2 分かりやすく書く力
  1.3 簡潔に書く力
  1.4 論理的に書く力
  1.5 構成を整えて書く力
  1.6 発想・視点を工夫して書く力
  1.7 見た目を整えて書く力
  ★★ 2 解答のためのTips
  2.1 普段から気をつけておくこと:情報収集
  2.2 解答時にすべきこと
  2.3 原稿用紙の使い方(横書きの場合)
  模擬問題
  模擬問題 解答例・解説
  参考文献
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 062 「メトニミー」の説明、4行目 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.12.15 | ||||||
| 150 3.の(14) | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.11.10 | ||||||
| 181 下から2行目 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.10.03 | ||||||
| 193 上から9行目 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.08.22 | ||||||
| 282 問題番号 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.11.11 | ||||||
| 306 「5.2 カナダ」3行目 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2015.03.11 | ||||||
| 326 第1章 1 ③ | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.11.11 | ||||||
| 326 第1章 5-① | 
 | 4刷 | 未 | 1刷 | 2015.06.19 | ||||||
| 372 高度人材ポイント制について | 
 | 5刷 | 未 | 1刷 | 2015.09.11 | ||||||
| 392 表6-2-2 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2014.07.15 | ||||||
| 407 ※18 | 
 | 5刷 | 未 | 1刷 | 2015.10.06 | ||||||
| 420 枠内の「大会」 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2014.09.03 | ||||||
| 427 表の上から4つめ | 
 | 5刷 | 未 | 1刷 | 2014.08.11 | ||||||
| 463 問題3 3番と8番 | 
 | 5刷 | 未 | 1刷 | 2015.09.09 | ||||||
| 469 問題6 5番の解説3行目 | 
 | 5刷 | 未 | 1刷 | 2015.09.28 |