ハラ ヒロシ 著
                                                                                      ハヤシ アキコ 著
                                                                                      平本 久美子 著
                                                                                      ヤマダ ジュンヤ 著
                                                                            
A案とB案、どちらのデザインがよいデザインか?という問題があり、次のページを開くと解答とその理由がわかるようになっています。ただなんとなく選んでみるのではなく、その理由をコトバで説明してみることで、デザインの初心者の方はもちろん、デザインレイアウト本を数冊読んだことがあるという人にも、理解が深まり習熟度がわかる本となっています。
デザインの理論書を頑張って読んだり、美術館に足を運んでセンスを磨いたりしてみても、デザインの力が身に着いた気がしない方。仕事でデザイナーと接するときに、最低限の知識を身に着けておきたい方。今度こそ本気でデザイン力を身につけ、どこに出しても恥ずかしくないデザインができるようになりたい方に!
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:電子書籍
          
書籍の刷数:全刷
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 58 設問6  | 
            
              
  | 
            未 | 未 | 1刷 | 2016.12.01 | 
mura_STEPUP さん
2020-06-12
読友さんが読まれていた本。タイトルに惹かれ図書館で借りました。パワーポイントやCADを使い、プレゼン資料を作成する機会多い。表現方法のセオリー(基本)を抑えること。フォントの選択・構図・色の構成など「良いデザイン」「いまいちなデザイン」2つのものを比較しどちらが伝えたい目的(意図)を果たしているか。ヒントもあり。製作者は良いデザインが体に染みついているのでいまいちなものを作成するのに苦労した様子。残念ですが、私は3割は不正解でした。体系的に学んでいないからでしょう。良いデザイン、理由も回答のページに記載
bakky さん
2015-11-08
どちらの広告がいいかクイズに答えてデザインなどを学んでいく形式。直感で答えたら、ほぼ当たった!ちゃんと解説もあるので、なるほど・・・と納得もできる一冊。
Gamemaker_K さん
2015-09-21
今この辺に関係した仕事をしている。で正解率は75%程度だったのだが、これは高いのか低いのか。4つ作ると1つは外すんだから、低いのであろう。というわけで、再読。